過去の記事一覧
-
8月17日(金)に公開となるアニメーション映画『ペンギン・ハイウェイ』。今回は、本作品の原作者で「太陽の塔」、「夜は短し歩けよ乙女」、「有頂天家族」など、数々のベストセラー作品をもつ森見登美彦さんに作品誕生の経緯から核と…
-
8月の課題図書は森見登美彦の「ペンギン・ハイウェイ」です。
■あらすじ
小学4年生のぼくが住む郊外の街に突然ペンギンたちが現れた。この事件に歯科医院のお姉さんの不思議な力が関わっていることを知ったぼくは、その謎の…
-
小説『ブラッドライン』(文芸社)の著者で、ペンネーム:山野ねことして小説投稿サイト「カクヨム」でも人気を集めている黒澤伊織氏に取材を行いました。読書ログをご覧の皆さんへの書籍プレゼントもありますので、皆さんからのご応募お…
-
2018年2月に100万部を突破し、5月に 「小学生が選ぶ!"こどもの本"総選挙」で堂々1位となった『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)の監修を務めた今泉忠明先生。先生は、お父さん、お兄さん、そして息子さんも動物学者と…
-
~エステー株式会社の取組み~
今年も、エステーさんが主催するTOURSミュージカル「赤毛のアン」がやってきます!
原作「赤毛のアン」は、エステー(株)の鈴木会長が戦時中に本を入手することが非常に難しかった状況下で…
-
2018年5月の課題図書はジョージ・オーウェルの「一九八四年」です。
■あらすじ
“ビッグ・ブラザー”率いる党が支配する全体主義的近未来。ウィンストン・スミスは真理省記録局に勤務する党員で、歴史の改竄が仕事だった…
-
2018年4月の課題図書はアガサ・クリスティーの「春にして君を離れ」です。
■あらすじ
優しい夫、よき子供に恵まれ、女は理想の家庭を築き上げたことに満ち足りていた。が、娘の病気見舞いを終えてバグダッドからイギリス…
-
アンスティチュ・フランセ東京は、飯田橋にあるフランス語講座の開講やフランス文化の発信をおこなっているフランス政府公式の文化機関です。今回は広報アシスタントの有馬夕貴さんにお話をうかがいました。
フランス語を学ぼう!
…
-
3月の課題図書『悲しみのイレーヌ』はいかがでしたか?ピエール・ルメートル氏は、自作小説『天国でまた会おう(早川書房)』が仏で最も権威のある「ゴンク―ル賞」を受賞した(2013年)ことがきっかけで、2014年に来日しました…
-
『魔女の宅急便』などの作品で知られる作家の角野栄子さん(83)が「児童文学のノーベル賞」として知られる「国際アンデルセン賞(Hans Christian Andersen Awards)」を受賞しました!
以下、主…
-
2/25(日)に発表公演が行われた水戸芸術館AM劇場「朗読スタジオ」より、本年度の受講生募集概要が発表されました。朗読に興味のある方、地域で演劇などの活動をしている方など高校生以上であれば年齢や経験を問わずどなたでもご参…
-
朗読会「ソフィアの森ボイスアカデミー」を主宰されている斉藤ゆき子さん(NHKドラマ「この声をきみに」の朗読を指導)の取材記事は、多くの読書ファンの関心を集めました。今回は、2/25(日)に「朗読スタジオ」の発表公演を開催…
-
ポトラは、本をつくりたい人、書きたい人、読みたい人、かかわりたい人、好きな人たちが集まって、本について語り合う本のお祭りです。
今回は、ポトラ実行委員会メンバである株式会社地湧社の増田様にお話をうかがいました。
次回…
-
1月の課題図書『燃えよ剣』はいかがでしたか?今回は主人公である土方歳三の子孫として、東京都日野市にある『土方歳三資料館』を運営されている館長・土方愛さんにお話を伺いました。
『燃えよ剣』と土方歳三
これまでの歴史を振…
書籍に関するニュース
-
ノーベル文学賞が発表されました!!
日系イギリス人の作家、カズオ・イシグロ氏(62)に2017年の…
-
大賞は『さよなら ママがおばけになっちゃった!』が受賞!!
2017年10月2日(月)に第27回け…
ページ上部へ戻る
Copyright © 読書ログプラス All rights reserved.